- HOME
- 大切な家、大丈夫ですか?
大切な家、大丈夫ですか?
あなたの家は大丈夫?
カビの発生の原因は、付着したカビ菌が水分などを養分として繁殖することです。
このため、滅菌をしないで上から塗装してもすぐに再発生します。
このため、滅菌をしないで上から塗装してもすぐに再発生します。
▣ なぜ建物にカビが生えるのか?
建物には、雨水に溶け込んでいる成分やホコリの成分を栄養源に、様々な生物が繁殖します。
特にカビは、微量の栄養で繁殖でき、かつ乾燥に強い種類があります。
栄養分に乏しく、晴れの日には乾いてしまう建物の表面でもしっかり生き延び、繁殖し、次第に目立つようになります。
光が当たる場所であれば、藻やコケなども生えます。
特にカビは、微量の栄養で繁殖でき、かつ乾燥に強い種類があります。
栄養分に乏しく、晴れの日には乾いてしまう建物の表面でもしっかり生き延び、繁殖し、次第に目立つようになります。
光が当たる場所であれば、藻やコケなども生えます。
▣ 人体への影響
カビにはカビ毒といわれる毒性があります。
結核などの細菌が原因の伝染病は良く知られていますが、カビ毒が原因で引き起こされる疾病を真菌症と言い 、薬剤投与で免疫力の低下した入院患者が感染する院内感染症は、真菌症の場合が多く、抗生物質が効かないため、死亡するケースもあります。
家庭内で起こるアレルギーも、カビ毒で引き起こされる場合があります。
カビ毒で起こる真菌中毒症は深刻で、カビが発生した食物を食べる事で起こります。
真菌中毒症は、肝臓・腎臓などに影響し、機能障害を引き起こすほか、発ガン因子になる場合もあり、注意が必要です。
結核などの細菌が原因の伝染病は良く知られていますが、カビ毒が原因で引き起こされる疾病を真菌症と言い 、薬剤投与で免疫力の低下した入院患者が感染する院内感染症は、真菌症の場合が多く、抗生物質が効かないため、死亡するケースもあります。
家庭内で起こるアレルギーも、カビ毒で引き起こされる場合があります。
カビ毒で起こる真菌中毒症は深刻で、カビが発生した食物を食べる事で起こります。
真菌中毒症は、肝臓・腎臓などに影響し、機能障害を引き起こすほか、発ガン因子になる場合もあり、注意が必要です。
▣ 防カビの最大のポイントである根本から分解する事にくわえ防菌・防カビ対策処置を行う事により効果が持続
カビの死滅、除去のほかに、カビの発生を発育阻止帯で長期のカビの付着を防ぎます。
▣ 建物のカビ・汚れとは
土壌のカビが空気中に飛散し、建物に付着すると増殖し始めます。
また、増殖したカビの菌糸の摩擦による静電気が汚染物質を吸着して 建物の汚れとなります。
また、室内で発生したカビの胞子を人間が吸い込むことで 気管支喘息やアトピー性皮膚炎、鼻炎などを引き起こしたり真菌症の原因となります。
真菌症は死にいたる病気です。
一度発病すると完治することは難しく、症状を抑えるだけの治療になります。
カビは市販のカビ取り剤では落ちません。
市販の洗剤はカビを漂白しているだけである為、一見落ちたように見えても実はカビは 死んでいないのです。
ですから、またすぐにカビが生えてきてしますのです。
さらに、カビ取り剤を使い続けると、カビは抵抗力をつけ、さらなる活性化を招いてしまうのです。
また、増殖したカビの菌糸の摩擦による静電気が汚染物質を吸着して 建物の汚れとなります。
また、室内で発生したカビの胞子を人間が吸い込むことで 気管支喘息やアトピー性皮膚炎、鼻炎などを引き起こしたり真菌症の原因となります。
真菌症は死にいたる病気です。
一度発病すると完治することは難しく、症状を抑えるだけの治療になります。
カビは市販のカビ取り剤では落ちません。
市販の洗剤はカビを漂白しているだけである為、一見落ちたように見えても実はカビは 死んでいないのです。
ですから、またすぐにカビが生えてきてしますのです。
さらに、カビ取り剤を使い続けると、カビは抵抗力をつけ、さらなる活性化を招いてしまうのです。
▣ 外壁の痛みチェック
◎ カビ・コケ・藻
外壁の美観上とても気になるのがこのカビや藻の発生。
カビが発生する要因として、養分と湿度・酸素・水分が関係します。
湿度と水分に関しては、 外壁塗膜の劣化により壁自体の防水性が低下して 壁の含水率が高まることに起因します。
日光が当たらないような家の北側に多く発生し、なおかつ植物が近くにあるとカビ胞子が外壁につきやすくカビが 生えやすい傾向があります。 特に「リシン」というザラザラした塗装模様の外壁の場合、カビがつきやすい特徴があります。
ツルツルしている外壁よりは、ザラザラしている外壁のほうが、比較的カビがつきやすいようです。
カビが発生する要因として、養分と湿度・酸素・水分が関係します。
湿度と水分に関しては、 外壁塗膜の劣化により壁自体の防水性が低下して 壁の含水率が高まることに起因します。
日光が当たらないような家の北側に多く発生し、なおかつ植物が近くにあるとカビ胞子が外壁につきやすくカビが 生えやすい傾向があります。 特に「リシン」というザラザラした塗装模様の外壁の場合、カビがつきやすい特徴があります。
ツルツルしている外壁よりは、ザラザラしている外壁のほうが、比較的カビがつきやすいようです。
また、カビの発生の養分に関しては、塗料自体に含まれている有機成分が関係します。 防カビ性能を持たない塗料を塗った場合にはカビの発生は避ける事は困難。
さらに、ザラザラしている外壁に発生しているカビは、菌糸が外壁表面に奥深く根付きますので、 高圧洗浄のときもきれいにとることができないこともあります。
ただ外壁塗装をすれば「塗膜」が張るので、外壁はツルツルになって以後塗る前の状態に比べればカビのつきやすさは断然すくなくなります。
さらに最近の外壁の塗料の性能には、原料のなかに最初から「防カビ・防藻」の成分を含んでいるものもあります。
さらに、ザラザラしている外壁に発生しているカビは、菌糸が外壁表面に奥深く根付きますので、 高圧洗浄のときもきれいにとることができないこともあります。
ただ外壁塗装をすれば「塗膜」が張るので、外壁はツルツルになって以後塗る前の状態に比べればカビのつきやすさは断然すくなくなります。
さらに最近の外壁の塗料の性能には、原料のなかに最初から「防カビ・防藻」の成分を含んでいるものもあります。
◎ モルタルのクラック(ひび)
家新築時のモルタル施工工事完了後、モルタルの成分から水分が蒸発していく乾燥過程のとき、モルタルそのものが収縮して おこるものが「乾燥クラック」です。
ある一定以上ヒビの幅も大きくなりません。
そのほか、地震や構造部材のひずみに起因する場合や、新築時の左官工事における工程間隔などの原因も考えられます。材料の混合比率や厚み、 下地の貼り付け具合など、原因はさまざまです。
地盤沈下や道路の交通量が大きい場合の振動などが影響する場合もあります。
ある一定以上ヒビの幅も大きくなりません。
そのほか、地震や構造部材のひずみに起因する場合や、新築時の左官工事における工程間隔などの原因も考えられます。材料の混合比率や厚み、 下地の貼り付け具合など、原因はさまざまです。
地盤沈下や道路の交通量が大きい場合の振動などが影響する場合もあります。
放置しますと、雨水の内部への侵入により外壁モルタルの「浮き」や「剥落」の心配も生じます。
下地ボードの強度が低下したり、ラスと呼ばれる金アミのサビの発生も心配となります。
このように、外壁のひび割れは美観を損ねるだけではなく、家屋の構造の強度にも影響します。 汚れを除去し、裂け目、割れ目部分をモルタル補修を行い、パターン復元。
処理後、下地調整、中塗り、上塗りを行います。
下地ボードの強度が低下したり、ラスと呼ばれる金アミのサビの発生も心配となります。
このように、外壁のひび割れは美観を損ねるだけではなく、家屋の構造の強度にも影響します。 汚れを除去し、裂け目、割れ目部分をモルタル補修を行い、パターン復元。
処理後、下地調整、中塗り、上塗りを行います。
◎ 塗膜のはがれ
塗膜が付着力を失ったため、素地から離れてしまう現象を言います。
おおはがれをスケイリング、小はがれをチッピング、 連続はがれをピーリングといいます。
また付着性とは素地と下塗りの間、あるいは下塗りと上塗り間の付着強度が 低下したことによっておこる剥離や浮きの現象をいいます。
また、ひび割れからの雨水の浸入は、塗膜のハガレを引き起こします。
モルタルの内部の水分が内側から塗膜を押し上げる結果です。
おおはがれをスケイリング、小はがれをチッピング、 連続はがれをピーリングといいます。
また付着性とは素地と下塗りの間、あるいは下塗りと上塗り間の付着強度が 低下したことによっておこる剥離や浮きの現象をいいます。
また、ひび割れからの雨水の浸入は、塗膜のハガレを引き起こします。
モルタルの内部の水分が内側から塗膜を押し上げる結果です。
塗膜のハガレは、ひび割れよりも広範囲の雨水の浸入を招きます。
素地であるセメントモルタルは、中性化して強度が低下しています。
手工具や電動工具を用いて、まだ浮いてない部分だけを残し、塗装の浮いた部分だけを削り取ります。
高圧洗浄で弱くなった脆弱膜を洗い流したあと、塗装面が平面になるように下地処理、中塗り、上塗りを行います。
素地であるセメントモルタルは、中性化して強度が低下しています。
手工具や電動工具を用いて、まだ浮いてない部分だけを残し、塗装の浮いた部分だけを削り取ります。
高圧洗浄で弱くなった脆弱膜を洗い流したあと、塗装面が平面になるように下地処理、中塗り、上塗りを行います。
◎ シーリング・コーキングのひび割れ
サイディングのおもだった傷みは、やはりボードとボードの継ぎ目の「目地シーリング」による傷みです。
新築時、サイディングボードを張り終わった工事の後、はじめはマヨネーズ状になっているシールを 目地などに注入していき、時間がたつとゴム状に固まっていきます。
新築時、サイディングボードを張り終わった工事の後、はじめはマヨネーズ状になっているシールを 目地などに注入していき、時間がたつとゴム状に固まっていきます。
新築の時は上から塗装をせずに、シールそのものがむきだし状態のため、紫外線が直接あたる格好となって劣化していきます。 北側より南側、東側より西側というように、紫外線が強く当たる方角の外壁のほうがつよく痛む傾向がみられます。
ゴム状のものが継ぎ目をふさいで雨などの進入をふせいでいますが、ゴム自体を埋め込んでいるのではありません。
はじめはプライマーという付着をよくする接着剤を塗ったあと、歯磨き粉状のようにやわらかく練ったものを注入していきます。
それが固まるとしっかりとしたゴム状になるというものです。
傷みの症状は、プライマー(接着剤)の不足が原因でシーリングがサイディングボード断面からはがれてきたり、 シーリング自体のボリューム不足による肉やせなどがあります。
のちのちの雨水の浸入を防ぐためにも、塗装前にシールの打ち直しの交換工事が必要になってきます。
塗り替えの場合はシーリングを交換した後、その上から塗装をするため、紫外線が直接シーリングに当たらなくなるので 塗る前のむき出しのシーリングと比べて、断然に傷みの悪影響がすくなくなります。
ゴム状のものが継ぎ目をふさいで雨などの進入をふせいでいますが、ゴム自体を埋め込んでいるのではありません。
はじめはプライマーという付着をよくする接着剤を塗ったあと、歯磨き粉状のようにやわらかく練ったものを注入していきます。
それが固まるとしっかりとしたゴム状になるというものです。
傷みの症状は、プライマー(接着剤)の不足が原因でシーリングがサイディングボード断面からはがれてきたり、 シーリング自体のボリューム不足による肉やせなどがあります。
のちのちの雨水の浸入を防ぐためにも、塗装前にシールの打ち直しの交換工事が必要になってきます。
塗り替えの場合はシーリングを交換した後、その上から塗装をするため、紫外線が直接シーリングに当たらなくなるので 塗る前のむき出しのシーリングと比べて、断然に傷みの悪影響がすくなくなります。
◎ 外壁サイディングボードのひび割れ
年数とともに表面が劣化してくると、目には見えない微細なひび割れが起きるようになります。
特に冬の寒い地方では、この微細なヒビに水分が吸収されると、氷になって体積が増えて「爆裂」というボードを破壊してしまう症状 を起こす サイディングの場合、あまりに端部に釘が打たれたために割れていた例がほとんどです。
場合もあります。 まずは、割れている理由を明確に把握した上で、適切な処置をする事が大切です。
特に冬の寒い地方では、この微細なヒビに水分が吸収されると、氷になって体積が増えて「爆裂」というボードを破壊してしまう症状 を起こす サイディングの場合、あまりに端部に釘が打たれたために割れていた例がほとんどです。
場合もあります。 まずは、割れている理由を明確に把握した上で、適切な処置をする事が大切です。
◎ チョーキング
チョーキングとは、紫外線などの影響により、外壁などの塗膜の劣化が進み、触ると手に白い粉がつく状態のこと。
塗装の 太陽光、日射、紫外線、雨や風などにより、外壁などの仕上げの塗膜から、劣化粒子が分解・離脱し表れる現象で、 寿命のサインといわれています。
塗膜の表層の劣化がかなり進んだ状態です
さらに、劣化がすすむと、仕上げ材がはがれ落ちてくることがあります。 外壁の塗り替え時期を知るための目安になりますが、チョーキングが見られた時点で、劣化がそうとう進んでいると判断したほうがよいです。
洗浄のときに、この粉をよく洗い落とさないと、塗膜のはがれにつながります。
高圧水洗で洗浄し表面の汚れ、劣化粉などをきれいに洗い流します。
その他の劣化症状がない場合には下地調整を行い、中塗り、上塗りを行います。
塗装の 太陽光、日射、紫外線、雨や風などにより、外壁などの仕上げの塗膜から、劣化粒子が分解・離脱し表れる現象で、 寿命のサインといわれています。
塗膜の表層の劣化がかなり進んだ状態です
さらに、劣化がすすむと、仕上げ材がはがれ落ちてくることがあります。 外壁の塗り替え時期を知るための目安になりますが、チョーキングが見られた時点で、劣化がそうとう進んでいると判断したほうがよいです。
洗浄のときに、この粉をよく洗い落とさないと、塗膜のはがれにつながります。
高圧水洗で洗浄し表面の汚れ、劣化粉などをきれいに洗い流します。
その他の劣化症状がない場合には下地調整を行い、中塗り、上塗りを行います。