大和郡山市 捲れてボロボロになった工場古い塗膜のケレンとコーキング作業
皆様 こんにちは!(^^)!
大和郡山市の昭和工業団地内の工場の外壁の塗装工事着工致しました。
工場の
実際に現場調査させて頂いた
大和郡山市の昭和工業団地内の工場の外壁の塗装工事着工致しました。
工場の
壁がボロボロになって
捲れが
酷い
ので塗装してもらえないかとお問合せ頂きました。実際に現場調査させて頂いた
外壁の部分です。
捲れてボロボロになっています。そもそも従業員の方がホームセンターで買ってきて塗ったみたいです(´;ω;`)ウッ…下地をしないとこうなります(´;ω;`)ウッ…
外壁の塗膜が捲れたまま放置すると、本来の塗膜の機能が低下し防水機能が失われていきます。そうなると、外壁から雨水が入り更に
奥へとドンドン水が浸入し、建物自体の寿命を縮めてしまいます。
工場は、一軒家と違い建物が大きい分塗装の費用も負担が大きいです。
そのため、定期的にメンテナンスを行う事が大切です。
今回のボロボロに塗膜が捲れた状態は、早急な対処が必要になるとの事で
この度、
工場の外壁塗装の工事をさせて頂くことになりました。
ありがとうございます。
早速工事にとりかかります。
ケレン使用材料!
この道具は、ケレン作業に使用します。
ケレン作業とは、下地処理の工程の一つであり塗装をするための重要な作業になります。
旧塗膜(古い塗膜)
や、錆などを除去する事をケレンと言います。捲れた塗料やさびを剥がすのに必要な工具となります!
今回の工場の工事は、
左の
写真の
カワスキや右の写真のスクレーパ
ーを使って、ボロボロ捲れた旧
塗膜(古い塗膜)
をめくっていきます。
ボロボロに捲れた外壁ケレン作業!
ケレン作業をします。
ボロボロに捲れた壁を、道具を使用して捲っていきます。
古い塗膜をめくっていきます。
すんなり捲れるところもあれば、なかなか捲れない所もあって苦戦しています(+_+)
このめくっていく作業だけで数日かかりそうです。
弱い塗膜だけが捲れて引っ付いている箇所もあるので厄介です!今は引っ付いて
いますが弱くなれば剥がれてきます!
このボロボロに捲れた旧塗膜を綺麗に捲って、平らにしなければ
塗料を上から塗ることが出来ません。
コーキング処理
窓のサッシですが、コーキングが劣化して切れています。
窓枠の内側にマスキングテープを貼ります。
マスキングの基本は「まっすぐ・細く・スキマなく」です。
コーキングを施工する際にはコーキング材が余計な部分にはみ出ないために
充填する周囲をマスキングテープで覆います。
充填する溝よりも2〜3mm程度の遊びをもってまっすぐにマスキングテープを貼ると
美しい直線の仕上がりになります。
マスキングの基本は「まっすぐ・細く・スキマなく」です。
コーキングを施工する際にはコーキング材が余計な部分にはみ出ないために
充填する周囲をマスキングテープで覆います。
充填する溝よりも2〜3mm程度の遊びをもってまっすぐにマスキングテープを貼ると
美しい直線の仕上がりになります。
ノンブリードのコーキング剤で綺麗にコーキングします。
下地処理をしっかり行わないと、仕上がりに差が出てしまうので
細かいところまで丁寧に作業を行います。
今日の大和郡山市の工場の現場
ボロボロになって捲れた壁の旧塗膜のケレン作業と
窓サッシのコーキング処理を行いました。
ケレン作業もコーキング処理も、塗装をする前の大切な下地処理です。
この作業を怠ると、どんなに高品質な塗料で塗装しても
すぐに剥がれたり、施工不良につながるので隅々まで
下地処理を完璧に行う事が大切です。
まだまだ、ボロボロに捲れた壁のケレン作業が残っているので
明日から気合入れて捲っていきます♪
ひび割れたコーキングの間から雨漏りする危険があるので、しっかり塞ぐ作業です。
コーキング剤の種類によっては、塗装すると黒色に変色してしまう
ブリードといわれる現象を起こしてしまうものもあります。
こうしたトラブルを防ぐために、
変色の心配のない
ノンブリードタイプのコーキングを使用しています。
下地処理をしっかり行わないと、仕上がりに差が出てしまうので
細かいところまで丁寧に作業を行います。
今日の大和郡山市の工場の現場
作業は、
終わりです。ボロボロになって捲れた壁の旧塗膜のケレン作業と
窓サッシのコーキング処理を行いました。
ケレン作業もコーキング処理も、塗装をする前の大切な下地処理です。
この作業を怠ると、どんなに高品質な塗料で塗装しても
すぐに剥がれたり、施工不良につながるので隅々まで
下地処理を完璧に行う事が大切です。
まだまだ、ボロボロに捲れた壁のケレン作業が残っているので
明日から気合入れて捲っていきます♪