奈良市外壁塗装工事 外壁の傷みが激しく剥がれているのでメンテナンス
お問い合わせきっかけ
今回ご依頼いただいたのは、奈良市内にある診療所様からでした。建物の築年数が30年近く経過し、以前から外壁の剥がれや屋根のサビが気になっていたそうです。特に近年は雨漏りの心配も出てきたため、「患者様が安心して通える環境を整えたい」との思いから、外壁と屋根の全面的な塗装工事を決断されました。
現地調査を行ったところ、外壁には大きな塗膜のめくれや下地の露出、屋根には広範囲にわたるサビの発生が確認されました。放置すれば建物内部への雨水侵入や劣化が進行する恐れがあるため、早期のメンテナンスが必要なタイミングでした。



診療所の外壁劣化状況、現場調査

外壁の塗膜剥がれと下地の露出!
こちらの写真では、外壁の表面が大きくめくれ、内部の下地材が露出してしまっています。雨水が長年にわたり浸透したことにより、塗膜が浮き上がり、最終的に剥がれてしまったと考えられます。このままでは建物内部に雨水が侵入し、構造体の腐食やカビの原因となるため、早急な補修が必要な状態です。

サッシまわりのサビ発生!
窓サッシの周辺には、赤茶色のサビが多数見られます。金属部分が雨水や結露にさらされたことにより、腐食が進行していますね。サビを放置すると金属が脆くなり、最終的には穴が開く危険性もあるため!
ケレン(サビ落とし)作業と防錆処理を施したうえで再塗装が必要です。

上部外壁の色褪せと塗膜の劣化!
建物上部の外壁では、全体的に色褪せが進み、艶も失われています。さらによく見ると、塗膜がまだらに剥がれ始めている箇所もありました。これは、紫外線と雨風による経年劣化が原因です。防水性が低下しているため、建物の保護機能を取り戻すためにも再塗装が推奨される状態です。
現地調査では、外壁に複数のクラック(ひび割れ)が発生しており、雨水の侵入による内部劣化が懸念される状態でした。特に北面の外壁は汚れがひどく、コケの繁殖も見られました。
また、軒天井(屋根の裏側部分)にも黒ずみ汚れ色褪せが目立ち、外観の印象を損ねていました。雨樋(あまどい)も一部に劣化が見られ、塗装の剥がれや変色が発生していたので、
今回は外壁塗装をさせていただきました。
塗装工事の作業の流れについて。

外壁の劣化塗膜を丁寧に「ケレン作業」
写真は、外壁の古くなって浮いてしまった塗膜(とまく)を、カッターや皮スキといった専用道具を使って丁寧に剥がしている様子です。
この作業を「ケレン」と呼びます。
ケレンとは、傷んだ塗装やサビ、汚れなどを取り除いて、塗装の下地をきれいに整える大切な工程です。
外壁の表面に塗料がしっかり密着するためには、この下地処理をどれだけ丁寧に行うかが仕上がりの持ちにも大きく関わります。
今回は、塗膜がめくれて中の素地が露出していたため、しっかりと削り落としてから、次の工程に進みました。

外壁の目地にコーキング材をしっかり充填
写真は、外壁と外壁のすき間(目地)にコーキング材を充填している作業の様子です。
「コーキング」とは、建物のつなぎ目やすき間に専用の防水材を埋め込むことで、水の侵入や外気の影響を防ぐ重要な工程です。
建物は、年数が経つと目地部分のコーキング材が劣化し、ひび割れたり硬くなったりしてしまいます。
そのまま放っておくと、雨水が入り込み、壁の内部が腐食してしまうことも。
この診療所でも、窓まわりや目地のコーキングが劣化していたため、古いコーキングを撤去し、新しく柔軟性と耐久性のあるコーキング材をしっかりと打ち直しました。
コーキングの効果とは?
-
防水性アップ:雨水の侵入を防ぎ、建物内部の腐食を防ぎます
-
気密性向上:すき間風を防ぎ、室内の快適さをキープ
-
ひび割れ防止:建物の揺れにも柔軟に対応し、外壁のひび割れを抑えます
建物の寿命を延ばすうえでも、コーキングの打ち替えはとても重要なメンテナンスのひとつです。
気になる症状があれば、早めの点検をおすすめします!

外壁塗装の下地処理「シーラー塗装」とは?
シーラー塗装とは、外壁に塗装を行う前の“下地作り”の工程です。
「シーラー」と呼ばれる専用の下塗り材を外壁全体に塗布することで、次に塗る塗料の密着力を高めたり、外壁の劣化を補強したりする大切な工程です。
今回の診療所では、外壁がかなり劣化しており、表面が粉をふいている「チョーキング現象」や塗膜のめくれも見られました。
そのまま上塗りをしてもすぐに剥がれてしまうため、まずはしっかりとシーラーを塗布して、塗料がしっかり吸着するように処理しました。
シーラー塗装の効果とは?
-
塗料の密着性アップ
シーラーを塗ることで、上から塗る塗料が外壁にしっかりと吸着し、長持ちします。 -
塗料の吸い込みを抑える
劣化が進んだ外壁は塗料を吸い込んでしまいがちですが、シーラーを塗ることで吸い込みを均一にし、仕上がりがきれいになります。 -
塗膜の剥がれを防止
直接上塗りをすると、数年でペリペリと剥がれてしまうことも。シーラーはそれを防ぐ「接着剤」のような役割を果たします。
シーラー塗装は一見地味ですが、仕上がりや耐久性を左右するとても重要な工程です。
長持ちする塗装にしたい方には、しっかりとした下地処理が欠かせません!

シーラー(下塗り)を終えた後、いよいよ色を付ける本番の工程に入ります。
その第一段階が「上塗り1回目」です。
この工程では、選んでいただいた色の塗料を外壁にムラなく塗り広げていきます。
診療所という建物の性質上、落ち着きがあり清潔感のある印象を与える色を選定し、周囲の景観との調和も意識して施工しました
上塗り1回目の役割と効果
-
発色を整えるベースの塗り
塗料の1回目は、まるで「色の土台」のような役割。
外壁の細かな凹凸にも塗料を行き渡らせて、2回目の仕上げ塗りが美しくなるよう準備を整えます。 -
塗膜の厚みを確保
1回塗っただけでは十分な厚みが出ませんが、この1回目でしっかりと下地に馴染ませ、強い塗膜を形成する基礎をつくります。 -
紫外線・雨からの保護開始
この時点で、外壁はすでに塗料による保護が始まっています。
ただしこの段階では耐久性はまだ不十分なので、2回目の上塗りと組み合わせてこそ、長期的な防水・防汚の効果が発揮されます。
外壁塗装において「上塗り1回目」は、ただ色を付けるだけでなく、仕上がりの美しさと強さを左右する大切なステップです。
見えない部分も丁寧に、プロの手で仕上げていきます。

上塗り2回目で「仕上げ」と「耐久性」が完成します
上塗り1回目が終わった後、十分に乾燥させてから行うのが「上塗り2回目」です。
この工程は、いわば仕上げの一手。見た目の美しさを整えるだけでなく、塗装本来の性能を最大限に引き出す重要な工程です。
上塗り2回目の役割と効果
-
色ムラのない均一な仕上がり
1回目だけでは出せない、なめらかでムラのない表情をつくるのが2回目の塗りです。
太陽光が当たったときに違いがはっきり出るため、見た目の美しさにこだわるには欠かせません。 -
塗膜の強度をさらに向上
塗料には一定の厚みが必要です。2回目の塗装によって、塗膜にしっかりとしたボリュームが生まれ、雨風・紫外線・汚れから建物をしっかり守れる状態になります。 -
長持ちする外壁へ
塗装工事の仕上がりは、年数が経つと差が出ます。上塗り2回目を丁寧に行うことで、5年後・10年後の美観や耐久性に差がつきます。将来のメンテナンスコストを抑えるという意味でも、大変重要な作業です。
見た目と性能、両方の完成度を高めるために行うのが「上塗り2回目」です。
お客様の建物を長く、きれいに保つため、私たちはこの最後の仕上げも丁寧に仕上げました!!
建物でお困りの際は是非お問い合わせください!!
リフォーム・外壁塗装・屋根塗装・屋根の葺き替え
屋根カバー工法・工場リフォーム・工場スレート張り替え
工場スレートカバー工法・工場床塗装・カーポート張り替え
テラス張り替え・外構工事・クロス張り替え・トイレ入れ替え
キッチン入れ替え・アスファルト打ち替え・解体工事等
最後まで御覧いただきありがとうございました!!!