生駒市工場雨漏り 谷樋掃除の為に スレート屋根をガルバリウム鋼板で重ね葺き施工
工事のきっかけ
生駒市の工場の担当者から「以前、
とのご相談を、生駒市にある工場の担当者から受けました。
現場を見させて頂き屋根をドローンを飛ばして確認させて頂きました。
スレート屋根は、劣化が激しく屋根の上を歩くのはとても危険な状態でした。
工場の担当者からの悩みや予算をヒアリングした上で、全体的に屋根を重ね葺きすると、高額な費用になりますので、
今回の施工は、谷を掃除する際に屋根に登れるよう谷樋から
両サイド2枚分だけ重ね葺きをする事で費用も抑えられ、
雨漏りの原因である谷樋のオーバーフローも解消する事
が出来ますとご説明させて頂き、費用面も施工内容もご納得して頂き
工事をさせて頂くことになりました。
工場の
屋根を増築して谷樋になってしまった部分にゴミや汚れが溜まっているので掃除したいのですが、屋根がボロボロで登ると落ちそうなので掃除したくても掃除が出来ない状態です。それが原因で雨水が流れず工場の中に
滝のように雨が落ちてくるので、谷樋を掃除できるように劣化した屋根を重ね葺きして歩けるようにしてほしい」とのご相談を、生駒市にある工場の担当者から受けました。
現場を見させて頂き屋根をドローンを飛ばして確認させて頂きました。
スレート屋根は、劣化が激しく屋根の上を歩くのはとても危険な状態でした。
工場の担当者からの悩みや予算をヒアリングした上で、全体的に屋根を重ね葺きすると、高額な費用になりますので、
今回の施工は、谷を掃除する際に屋根に登れるよう谷樋から
両サイド2枚分だけ重ね葺きをする事で費用も抑えられ、
雨漏りの原因である谷樋のオーバーフローも解消する事
が出来ますとご説明させて頂き、費用面も施工内容もご納得して頂き
工事をさせて頂くことになりました。
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_193204.jpg)
![](/wp-content/uploads/2022/12/before_after_arrow.png)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192409-1.jpg)
生駒市にある工場の重ね葺き施工~
劣化したスレート屋根を、ガルバリウム鋼板で重ね葺き施工させて頂きました。
工事基本情報
施工内容 | スレート屋根をガルバリウム鋼板で重ね葺き/谷樋掃除及び塗装 |
使用材料 | IG工業スーパーガルテク/シリコン塗料 |
築年数 | 50年 |
工事費用 | 13,750,000円 |
施工期間 | 3週間 |
生駒市 工場のスレート屋根現場調査の状況
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_193213.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_193206.jpg)
工場などの建物が高い場合や、屋根材が劣化していて私たちも歩く事が不可能な場合は
ドローンを飛ばして屋根を調査させて頂いております。
今回の雨漏りの原因である谷樋部分ですが、ゴミや草が詰まっており雨水が流れない状態でした。
雨漏りの原因の多くは、この谷樋部分が劣化して穴が空いたりオーバーフローが原因で雨漏りする事が多いです。
今回は、オーバーフローが原因で雨漏りしていました。
オーバーフローとは
本来谷樋役割
は、
雨が降ると屋根をツタって谷樋へと雨水が流れ排出してくれるのですがゴミや草が詰まっている状態では雨水がスムーズ流れず、処理できず溢れてしまう事を
オーバーフローと言います。
オーバーフローすると、本来排出される雨水が屋根の劣化した部分や外壁のひび割れた箇所に
水が流れ込み雨漏りしてしまいます。
谷樋は、定期的にゴミや落ち葉などを掃除する事をお勧め致します。
で!!
今回は、谷樋を掃除したくても屋根が劣化して屋根に登れない!
との事でしたので、スレート屋根を見させて頂きました。
見るからに、屋根材が劣化しサクサクな状態です・・。
屋根の上を歩くと、屋根材を突き破り落下の恐れがあり危険な状態でした。
これでは、谷樋を掃除したくても掃除出来ないですよね。。
しっかりと施工して、歩けるようにしましょう!!
屋根の谷樋掃除
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192145111.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192147111.jpg)
最初に、谷樋の掃除をします。
谷樋は、雨水を排出してくれる大事な役割があるので
しっかりと、雨水が流れるようゴミや草を取って綺麗に掃除しました。
集めたゴミなどは、全て白い土嚢袋に集めました。
長年の詰まった汚れで、すごい量のゴミが集まりました。
増築して、谷樋の長さが約150mもあるので・・・。
すごい量になりますよね・・。
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192156.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192205-1.jpg)
工場が稼働していない土日を使って大型クレーンで屋根材を搬入していきます。
工場の屋根は、面積が広いので屋根材の量も半端ないです(;_:)
古い屋根のフック取り外し作業
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192143.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192137.jpg)
工場の
スレート屋根は鉄骨の下地にフックで引っ掛けて取り付けられています。
重ね葺き施工ではフックを取り外さないと
、、新しい屋根材がスレート屋根の上に被らないので取り外します。
工場の重ね葺き施工のメリット
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192308.jpg)
屋根には、
アスベストが入っている波板スレートが使われていました。
築50年の工場ですから、その頃の波板スレートはアスベストが含有されています。
アスベストが含有されている屋根材は撤去・処分費用が高いです。
なので今回の施工は、
屋根材を全て撤去してから、新しい屋根材を張替える屋根葺き替え工事と違い重ね葺き施工なので、
屋根材を撤去する必要がありません。
また、屋根が二重になる事で断熱性も上がります。
そして、工場ならではのメリットとして挙げるのが
工事の稼働を止める事無く施工が出来ます。
屋根葺き替え施工なら、普段通りに工場を稼働させて頂いて問題ありません!
工場の屋根
修理にお困りの方は、ご希望の工期や予算に合ったプランをご提案させて頂きますのでご相談ください。
スレート屋根をガルバリウム鋼板で重ね葺き施工
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192306.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192255.jpg)
ガルバリウム鋼板が多く使用されています。耐用年数も
20年~30年と言われ、水に強く錆にも強いのでお勧めです。
屋根の谷樋 錆止め・コーキング処理
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_191855.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_191919.jpg)
隙間が空いている部分は、コーキングで処理しました。
屋根の谷樋 塗装
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_191337.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192024.jpg)
ローラーを使ってシリコン塗料で塗装をしていきます。
谷樋は、塗装をすることで錆びにくく長持ちするので
定期的にメンテナンスを行う事が大切です。
スレート屋根をガルバリウム鋼板で重ね葺き施工完了
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192413.jpg)
![](https://wadatoken.jp/wp-content/uploads/2023/06/line_oa_chat_230523_192122.jpg)
施工が完了してから数日経って大雨が降りましたが
雨漏りしていない事を確認出来ました!
工場の従業員の方も、「やっとこれで谷樋の掃除が出来るので嬉しいです。
これからは、皆で頑張っていきます」
とのお言葉を頂きました。
ありがとうございました!!
悩んでいた雨漏りも止まり安心ですね♪
これからも、定期的にメンテナンスを行っていきましょう!