大和高田市で一軒家で築年数が50年経過 雨漏りが酷く困ってる



築年数が50年経過して
います!外壁自体が浮いてきてかなり傷んでいるのと
雨漏りが酷いので専門業者に依頼したくて探していた!
外壁を塗装もしていなくて浮いて凄い
状態でした!外壁塗装って色付けです!
外壁塗装=長持ちです
壁の左官補修!



既存の壁を切り取って全部左官で塗り
直しました!下地処理をしてからボンドをよく利かせて
塗っていきます!
モルタルって吹付けも
何もしなかったら
弱いのでボコボコの状態でした!壁全体が浮いていたので
左官で塗り直しをしました!
雨漏りが酷かったのでこれで雨漏りが止まると思ったのか
お客様は凄く喜んでくれました!
目地コーキング




目地は
ひび割れを寄せる箇所です!本当はこのように目地を取らなければいけませんが・・・
この部分にコーキングを充填していきます!
シーラーです!


この上に塗る材料は微弾性フィラーという材料なのですが
最近の微弾性フィラーはノンシーラーと言ってシーラーを塗らなくて
良い材料となっていますが弊社ではシーラーは塗っていきます!
引っ張り試験をしたところ、塗った方が良いと判断しました!
シーラーは接着剤的な存在と思ってください
微弾性フィラーです!


モルタル壁やコンクリート壁は小さなひび割れや大きなひび割れ
が起きやすい外壁となっています。
微弾性フィラーには小さな凹凸やひび割れ
を埋める効果があり、下塗りの時に微弾性フィラーを塗装しておくと、
割れを埋めながらその後発生する割れもある程度カバーできます。
よりしっかりひび割れを防ぎたい場合は、下地材にシーラーを使って、
仕上げ用塗料に弾性塗料を2~4回塗装をするとクラックには追従されます。
微弾性フィラーとは、ひび割れなどの隙間を埋める下塗り材フィラーの一つで、
下地に塗布され、塗膜に弾性を持たせる働きがある耐性の強い下塗り材です。
高機能であることから、モルタル系外壁において、下塗り塗料の主流になっています。
微弾性フィラーは、塗膜に弾性・伸縮性を持つことでクラックが
あったとしても、小さなひび割れであれば追従してくれます。
弾性のない固い塗料をクラックが発生している外壁に塗ってしまうと、
塗膜が追従してくれず、早い段階でクラックが広がってしまいます。
薄塗りをすればこういう状況に早い段階でなります!
粘りのある塗料を塗布することで塗膜がひび割れに入り込んで、
伸縮してクラックを起こりにくくしてくれるのです。
大きなクラックの場合はコーキング処理で対応します!
跡が出る場合がありますが微弾性フィラーを厚塗りすると跡が分かりにくくなりクラックにも追従します!
微弾性フィラーは、シーラーとフィラー両方の機能を兼ね備えた下塗り材となっています。
*シーラーとは下塗り材として塗布することで、
下地を覆って上塗り材が下地に吸い込まれるのを避けることで、
上塗り材が下地に吸い込まれて起きるムラを抑える役割を持っています。
*フィラーとは下塗り材として塗布することで、素材の凹凸、ひび割れ、隙間などを埋めて滑らかにします。
ちなみに微弾性フィラーは水性系の塗料です。
悪質な業者の場合は部材代や人件費を節約するため下塗りをわざと省いて
工期を短くするため十分に乾燥期間を取らないなどの手抜き工事をされる可能性があります。
それと微弾性フィラーを薄塗りして上塗りも1回塗りをするといった事を平気でしている!
微弾性フィラーを薄塗りする場合は下地にもよって変わってきます!
クラックが入っている家では通常は厚塗りをします!
最近ではパワーボードという外壁もあります!
この家の場合は目地のコーキングにひび割れがでると雨漏りをします!
だからコーキングをしてから厚塗りをしないといけません!
コーキングも弾力のあるキチンとしたコーキングを使用しないと意味がありません!
知識ない業者はそんな事はしないから気を付けないといけません!
微弾性フィラーを厚塗りするのか薄塗りかを聞く必要があります!
薄塗りだと安くて当たり前です
微弾性フィラーはなるべく厚く塗っていきます
全体に分厚くなりますが乾く間に塗らないと段差がいってしまって
跡が出て下手くそがバレてしまいます(笑)(笑)
シリコン仕上げ


全体にローラーで塗っていくと2回目も塗っていきます!
シリコンの仕上げですがよくあるのが2回塗りはしません
庇の塗装です


かなり錆びています!
ケレンをしたら通常はサビ止めを塗布しますが
弊社では錆固定材を塗っていきます!
この材料は錆が広がらないように死滅させる材料です!
シリコン樹脂についてせつめいしますね
塗料の成分は、合成樹脂(主材)、顔料(着色料)、
添加物(機能性の追加)の3つから作られています。
これらの材料が異なると、色が違ったり性質が違ったりしてきます。
塗料に何も混ぜることなく単体で塗装できる塗料が1液型塗料で、
2つの塗料を混ぜてから塗る塗料が2液型塗料です。
例えばA液である主剤
とB液である硬化剤
を混ぜて使うタイプです!毛染めで例えると分かりやすいかもです!A液とB液がありますよネ
1液型はシンナーのみで混ぜて使い回しが出来るタイプで
2液型はシンナーなどで
希釈する溶剤系塗料がほとんどです。
塗料の耐久性を求めるなら、2液型の塗料を使います。
1液型は使い回しが出来て風呂のお湯で撮れるくらいといった方がわかりやすいです!
2液型はそうそう取れません!強いシンナーで
取らないと
けないくらいと思ってください!2液型塗料は指定された通りの材料を混ぜて使わないと、
塗料が定着しないなどの施工不良が起こります
また、2液型塗料は基本的に溶剤系の塗料となっています!
1液型の塗料は価格が安いですが、耐久性はやや低い傾向があります。
2液型塗料は価格は高いですが、耐久性も高いです。
外壁など環境が過酷で塗料が劣化しやすい場所には、2液型塗料を使用します。
業者が使用する塗料も、ほとんどの場合2液型塗料です。
部位によっては
ウレタン塗装をする場合とシリコン樹脂で塗装をする場合
があります!
塗装は奥が深いです!
”株式会社
和田塗建”では、今までの経験と知識でお客様に喜んでいただける仕事をさせて頂いております!
お気軽にお問合せしてくださいね!0120-95-7722です!
宜しくお願い致します!最後までありがとうございます!