奈良市にて防水工事!FRP防水工事の耐久性とは?施工は難しいの?



工事のきっかけ!!
奈良市で築35年のカラーベスト屋根の塗装工事を行いました。劣化状況を調査し、塗装の流れを詳しくご紹介。
さらにFRP防水とウレタン防水の違いや、ポリエステル樹脂タフシール、ガラス繊維マットを使用した防水工事の手順も解説します。
弊社はウレタン防水は致しません! 弊社はFRP防水での作業を行います。
ウレタン防水からFRP防水に塗り替えはできますか?はいできます。
ウレタン防水を撤去して表面上をケレン作業を行い!樹脂~ガラスマットを引いてトップコートで仕上げます。
ウレタン防水は劣化してくると塗膜がボコボコに膨れてしまい塗り替えにかなりの時間がかなりかかりますので、
弊社は一般住宅ではウレタン防水は致しません。
今回は施工の流れなどの解説を行っていきます。
ベランダの現状の説明!高圧洗浄の説明!


防水工事を行っていない場合ですと床のモルタルにヒビが入り雨漏りする可能性がございます。
ベランダは雨水を受けやすい場所になっていますので雨漏りしてしまうとかなり厄介になりますので!防水工事は必ず行った方がいいです!
床のカビなど汚れを高圧洗浄で落していきます!綺麗なモルタルが見えてきましたね!
このように高圧洗浄後に綺麗になった後に床がひび割れなどしている場合もございます。
乾燥後のプライマー塗布!


FRP防水で使用するのがポリエステル樹脂タフシールです。強度と密着性に優れ、ガラス繊維マットと組み合わせることで非常に強固な防水層を作ります。
タフシール高い強度と耐久性
ガラスマットと組み合わせることで、非常に硬くて強い層になり、10年以上の耐久性を発揮します。
住宅だけでなく工場や商業施設でも使われる信頼性の高い材料です。 次の工程に必要な作業になりますのでタフシールを全体に塗布していきます。
次の工程のガラス繊の密着性を上げていきます。
ガラス繊維マットを引く作業!!


ガラス繊維マットと組み合わせることで非常に強固な防水層を作ります。これがFRP防水の強みです。住宅だけでなく工場や商業施設でも使われる信頼性の高い材料です。
樹脂だけでは割れやすくなるため、ガラス繊維を組み合わせることで耐久性と耐衝撃性が向上します。
コンクリートや下地の動きに追従し、ひび割れや剥離を防止します。脱泡ローラーを使い!引き浸透させて!空気を抜きます!この作業はかなり肝心になります。空気が入っるとひび割れが発生致します!
ガラス繊維を引いたら、さらにその上にタフシールを塗っていきます!
ケレン作業 アセトン トップコートの密着性を上げていく工程


ケレン作業で終わりません!! 密着性が完璧ではないのでその上にアセトン(シンナー)を塗っていきます。
この作業がかなり大事な作業になりますこの作業を行わないとトップコートは密着したしません!また密着されてもすぐ見塗膜剥がれます!
この作業はかなりケレンで全体に傷をつけるのがかなり難しい作業です。
トップコートで摩擦性と密着性を上げていく!


タフシールトップ1000は、FRP防水の仕上げに使用するトップコート材です。バルコニーや屋上など、人が歩く場所でも安心して利用できます。
紫外線や摩擦性があり!雨風から防水層を守り、防水層そのものの寿命を延ばす役割を持っています。
最後のトップコートを塗ります。約11年以上の耐久性がありますが、防水層が劣化しても次からトップコートで仕上げるだけでいいけます!
FRP防水は防水層が劣化しても塗り替えも楽なのでFRP防水は是非工事を検討してもいかがでしょうか?
お問い合わせ内容はこちらから!!
雨漏りや現場調査など無料点検でおこなっております!
リフォーム・外壁塗装・屋根塗装・屋根の葺き替え
屋根カバー工法・工場リフォーム・工場スレート張り替え
工場スレートカバー工法・工場床塗装・カーポート張り替え
テラス張り替え・外構工事・クロス張り替え・トイレ入れ替え
キッチン入れ替え・アスファルト打ち替え・解体工事等
工事をさせて頂いております!
お気軽にお問合わせして下さいね!
0120-99-7817です!
よろしくお願いいたします!
最後までご閲覧ありがとうございました!